東北の2日目は、山形側から蔵王山に登山しました。
晴れていれば、上のような写真の「お釜」が見れたのでしょうが、あいにくと霧が立ちこんでいます。
ここから、綺麗に見えるはずが、こんな感じです。
一瞬でも見えないかと、10分くらいは粘りましたが、熊野岳が最高峰なので、そこに先に登ることにしました。
雨が降っていないのが、不幸中の幸いで、霧の中を登ります。
随分と、道が整備されているのと、標高差があまりないので楽な登山でした。
蔵王山最高峰の熊野岳頂上です(1,840m)
17個目の百名山です。(百個回るのはずいぶんかかりそうです)
本当は、いい景色なんでしょうが・・・・
何も見えない(笑)
まあ~たまにはこんな登山もあるよね~と話していたら、雨が降り出しました。
頂上の避難小屋でしばし休憩です。
平地は暑い日が続いていますが、1,840mの山の上は寒かったですね。
みんな、カッパを着て、下山に備えます。
遮るものが何もない山の上での雨は、超~痛い。
カッパで顔も覆いながら、サクサクと降りて、着替えてキャンプです。
今回は、山形市が運営するキャンプ場、古竜湖キャンプ場にお世話になります。
ここは、山形市の持ち物ですが、他県からきた我々も無料で利用できます。
山形県、いいですよね~
あらかじめ、市役所に連絡をして手続きが必要です。
我々は、コテージも借りました。
このコテージの利用料も無料です。
コテージの前に、タープを張り、その下でバーベキューです。
ちょうど、タープを張り終えた後、2時間くらいは強い雨が降り続きました。
本当に、コテージ(バンガロ)を予約して正解でした。
東北は、牛タンが有名ですね。
特に仙台の牛タンは、ブランドになっています。
そこで、今回は、牛タンを大量に買い込んで、牛タン祭りBBQにしたんです。
いや~盛り上がった!
焼きそばも作りました~
いつもながらに、大人気ですね。
お酒は、現地のワイン、「蔵王スター」を飲みました。
日本百名山の蔵王山と
キャンプ部の初東北遠征と
福島の復興に
乾杯しました。
ワインの前は、缶ハイボール飲んでいたのですが、登山の後のワインは効きますね~
椅子の上で、2時間くらいは寝てました。(笑)
バンガローの中はこんな感じです。
4人用のに無理やり5人で寝たので、ギュウギュウです。
でも、テントだったら、雨で相当濡れていたでしょうね。
たまには、バンガロやコテージもいいですよね~
キャンプ場のマップです。
朝っぱら、7時くらい相当な数の爆竹がキャンプ場に鳴り響きました。
昨年は、キャンプ場に熊が現れたらしく、24時間体制の管理人さんが常駐していました。
それで、定期的に鉄砲の音だと思わせるように爆竹を鳴らしていたんです。
いい、管理人さんでしたが、山形弁がきつく話しの半分しか理解できませんでした。
また、このキャンプ場に来たいですね~